ぎんいろよぞら
TWをやったり、サイコロ回したり、お絵かきのっけたりする、そんなまったりブログ。 本人に、廃人の自覚無し。というか、違うと思うんだ。
U・DO・N日和
- 2015/05/07 (Thu) |
- リアル:日常 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
実は一昨日、

U-1グランプリへ、行ってきました。(写真は午前中、誰もいない時間帯)
YES、U・DO・N!ヾ(´ω`*)ノ BUT、U・DO・N!
―――って話ではなく。
実際に行ってきたのはこちら。
アナログゲームの祭典、ゲームマーケット。
・・・なんか某うどんスキーさんからクレームきそうですね「そっちよりU・DO・Nの話をしようぜ!」的な・・・まぁ、気にしない方向で行きましょう。
昔にも何度か行ったことのあるこのイベント、一昨日は久々の参加となりました。
感想としては、
私が行かなかった間に、出展してる人たちのハイテク化が進んだ印象(アナログゲームの祭典なのに)。
だって。
ペッパーくんが普通にいるんだもの(笑)
この子を利用したアナログゲームの説明もあったけど、もはやこの圧倒的存在感がゆえに説明がスルーされるレベルでした・・・(苦笑)
他にも、スマホアプリを利用したゲームや、カード1枚1枚に印刷されたQRコードを読み込ませることでガラス板に映像を描写させて遊ぶゲームなんかもありましたね。
この勢いだと数年後にはスマホでどうにかするものがかなり増えていそうな予感がします。そういったゲームは、購入者にとっても購入費が減るので悪くはない・・・のかもしれない?(アナログゲームに使用されるコンポーネントにはやはりそこそこお金がかかるものが多い……)
あと、講習会があったので、久々にMTGのティーチングキャラバンにも参加してみました。
MTG(マジック・ザ・ギャザリング)とは、TCG(トレーディングカードゲーム)の元祖と呼ばれるゲームで、そのゲーム性もさることながら、カードの1枚1枚に書かれた効果の説明(というか言葉の使い方)が当時のアナログゲーム全般に凄い影響を及ぼしたという代物。
簡単に1つの例を挙げれば、説明文に「~できる」と書かれていた場合は「してもしなくても良く」、逆に「~する」と書かれた場合には「必ずしなくてはならない(=must)」というルールを明確にした点が挙げられます。これによって、ゲームとしての説明文の解釈をより多くの人にわかりやすく、かつ、混乱の起きないように作り上げた点が秀逸。よくよく考えれば、当たり前の話なのですが、ちょっとした文章を読むという行為だけでも、人によってはまちまちな解釈が起こることが多々あります。これを避けるため、わかりやすさを重視した説明文を作るため、使用する言葉そのものを厳密にルール化したというのが大きかったわけです。
(閑話休題)
それと、会場内には、
脱出ゲームが設置されておりました。
勿論、私はこの手のゲームが好きな人なので、普通に参加してきました!
会場内にあるポイントを巡っては、携帯に問題となる画像をパシャパシャしつつ、頭を捻っては問題を解いてました。
途中、12時を過ぎていたのもあったので、
U-1グランプリ会場へ戻ってうどんをちゅるちゅるすることも忘れない!
(上の写真は神戸のぼっかけうどん、下は長崎の五島うどん)
神戸のぼっかけは、牛筋とこんにゃくを甘辛くした味付けのうどんで、当日最長蛇の列。
五島うどんは、椿油を練りこんで作る独特の食感を持つうどん。これは初めて食べたけど、比較的中国とかで食べる麺の食感に近いかな。
他にもカレーうどんや焼うどん、定番の讃岐うどんなんかもありましたねー。
ただ、最低でも1杯が700円 ↑ だったのには驚き。
うどんってそんな高かったっけ?(´ω`;
そもそも企画的には食べ比べてもらうのが主な目的だろうに・・・・。
―――という話を酔っ払いルシさんにしたら、「B1グランプリ行ったことあるけど、やっぱりこういうイベントのは高いよ」って言われましたね。なるほど。
うどんを食べ終わった後は、謎解きの続きを続行。
途中、まさかのルート分岐が発生(笑)したものの、2時間ぐらい楽しめる丁度良いバランスでした(´ω`*)私は無事、脱出したよ!
その後は、60分でTRPGを体験しよう!というノリのブースにお邪魔して、
ドラゴンをなぶり殺しにするゲームを堪能(プレイヤーたちのダイス目が良すぎ+GMのダイス目が酷かったので、一方的展開になっただけともいう)。
(おまけ)
粒状のアイスクリームを売る店がU-1会場内にあったので買ってみた。
某フランス料理の店でこういうの作るときには液体窒素使って、アイスを凍らせつつ加工していたはずなので、多分これもそのような作り方なのかな・・?とか考えながら食べてましたね。
アイスでサラサラ食感を味わってみたいという方にはありだけど、個人的には普通のアイスの方がやっぱり好きかな。
U-1グランプリへ、行ってきました。(写真は午前中、誰もいない時間帯)
YES、U・DO・N!ヾ(´ω`*)ノ BUT、U・DO・N!
―――って話ではなく。
実際に行ってきたのはこちら。
アナログゲームの祭典、ゲームマーケット。
・・・なんか某うどんスキーさんからクレームきそうですね「そっちよりU・DO・Nの話をしようぜ!」的な・・・まぁ、気にしない方向で行きましょう。
昔にも何度か行ったことのあるこのイベント、一昨日は久々の参加となりました。
感想としては、
私が行かなかった間に、出展してる人たちのハイテク化が進んだ印象(アナログゲームの祭典なのに)。
だって。
ペッパーくんが普通にいるんだもの(笑)
この子を利用したアナログゲームの説明もあったけど、もはやこの圧倒的存在感がゆえに説明がスルーされるレベルでした・・・(苦笑)
他にも、スマホアプリを利用したゲームや、カード1枚1枚に印刷されたQRコードを読み込ませることでガラス板に映像を描写させて遊ぶゲームなんかもありましたね。
この勢いだと数年後にはスマホでどうにかするものがかなり増えていそうな予感がします。そういったゲームは、購入者にとっても購入費が減るので悪くはない・・・のかもしれない?(アナログゲームに使用されるコンポーネントにはやはりそこそこお金がかかるものが多い……)
あと、講習会があったので、久々にMTGのティーチングキャラバンにも参加してみました。
MTG(マジック・ザ・ギャザリング)とは、TCG(トレーディングカードゲーム)の元祖と呼ばれるゲームで、そのゲーム性もさることながら、カードの1枚1枚に書かれた効果の説明(というか言葉の使い方)が当時のアナログゲーム全般に凄い影響を及ぼしたという代物。
簡単に1つの例を挙げれば、説明文に「~できる」と書かれていた場合は「してもしなくても良く」、逆に「~する」と書かれた場合には「必ずしなくてはならない(=must)」というルールを明確にした点が挙げられます。これによって、ゲームとしての説明文の解釈をより多くの人にわかりやすく、かつ、混乱の起きないように作り上げた点が秀逸。よくよく考えれば、当たり前の話なのですが、ちょっとした文章を読むという行為だけでも、人によってはまちまちな解釈が起こることが多々あります。これを避けるため、わかりやすさを重視した説明文を作るため、使用する言葉そのものを厳密にルール化したというのが大きかったわけです。
(閑話休題)
それと、会場内には、
脱出ゲームが設置されておりました。
勿論、私はこの手のゲームが好きな人なので、普通に参加してきました!
会場内にあるポイントを巡っては、携帯に問題となる画像をパシャパシャしつつ、頭を捻っては問題を解いてました。
途中、12時を過ぎていたのもあったので、
U-1グランプリ会場へ戻ってうどんをちゅるちゅるすることも忘れない!
(上の写真は神戸のぼっかけうどん、下は長崎の五島うどん)
神戸のぼっかけは、牛筋とこんにゃくを甘辛くした味付けのうどんで、当日最長蛇の列。
五島うどんは、椿油を練りこんで作る独特の食感を持つうどん。これは初めて食べたけど、比較的中国とかで食べる麺の食感に近いかな。
他にもカレーうどんや焼うどん、定番の讃岐うどんなんかもありましたねー。
ただ、最低でも1杯が700円 ↑ だったのには驚き。
うどんってそんな高かったっけ?(´ω`;
そもそも企画的には食べ比べてもらうのが主な目的だろうに・・・・。
―――という話を酔っ払いルシさんにしたら、「B1グランプリ行ったことあるけど、やっぱりこういうイベントのは高いよ」って言われましたね。なるほど。
うどんを食べ終わった後は、謎解きの続きを続行。
途中、まさかのルート分岐が発生(笑)したものの、2時間ぐらい楽しめる丁度良いバランスでした(´ω`*)私は無事、脱出したよ!
その後は、60分でTRPGを体験しよう!というノリのブースにお邪魔して、
ドラゴンをなぶり殺しにするゲームを堪能(プレイヤーたちのダイス目が良すぎ+GMのダイス目が酷かったので、一方的展開になっただけともいう)。
(おまけ)
粒状のアイスクリームを売る店がU-1会場内にあったので買ってみた。
某フランス料理の店でこういうの作るときには液体窒素使って、アイスを凍らせつつ加工していたはずなので、多分これもそのような作り方なのかな・・?とか考えながら食べてましたね。
アイスでサラサラ食感を味わってみたいという方にはありだけど、個人的には普通のアイスの方がやっぱり好きかな。
PR
プロフィール
HN:
調律師
性別:
非公開
自己紹介:
イソレット始めました。
*当ブログはリンクフリーですが、
一言いただけると嬉しいです。
*当ブログはリンクフリーですが、
一言いただけると嬉しいです。
カテゴリー
最新コメント
[10/30 つる様]
[12/26 イゼット団員A]
[08/13 armr]
[08/12 みんと]
[08/07 みんと]
COMMENT